メディカルトレーニングセンター みねとま
皆様の在宅生活が楽に、楽しく過ごされるように
「メディカルトレーニングセンター みねとま」は、
医療・看護・介護スタッフが一丸となって全力でサポートさせていただきます。
施設概要【通所リハビリテーション】
サービス内容
急性期、回復期、維持期、終末期の病院で展開されているものと同じ高度なリハビリテーションを展開することができるよう作業療法士、理学療法士、言語聴覚士が在籍することが特徴と言えます。また、介護スタッフにおいてもリハビリテーション理論を学びつつ日頃の介護サービスを提供します。
そのために、院長回診をはじめとして、医師、看護師、セラピスト(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)、管理栄養士、介護士などの連携によりご利用者様の詳細な状態把握に努め、看護、リハビリテーション、介護サービスを適時改善します。
理学療法、作業療法、においては、地域の病院からのリハビリの継続のご利用者様の場合はそれを確実に行い、在宅からのご利用者様の場合はそれまでの生活の聞き取り調査を活かしたリハビリを展開する。また、必要に応じて在宅改修等も行い在宅生活の継続に尽力します。
言語療法においては、コミュニケーション障害(失語症・運動障害性構音障害)および嚥下障害を対象とします。機能訓練や環境調整、情報提供など、ご利用者様のニーズに応じて個別に対応します。当地域にて、特に介護分野での言語聴覚士の積極的介入ができる施設(事務所)はごく限られており、医療からの連携も含め、地域の社会資源としての役割(在宅医療など)も担っております。
重点目標
-
病気について正しい知識を持ち、その方にとってより良いケアの実践を行ないます。
-
利用者様の「ニーズ」を正しく理解し計画的な個別リハビリテーションの提供(SPDCAサイクル)を行ないます。
-
各種関係機関等と連携し可能な限り住み慣れた地域で暮らし続ける事ができる支援を行ないます。
-
地域との交流やボランティアの積極的な受け入れに努めます。
-
初心を忘れず、プロとしての自覚を持ち常にケアの向上に努めます。
-
「法人研修会」「事業所研修会」「リハビリテーション会議」「外部研修会」等に参加し積極的に学びます。
-
利用者様だけではなく、ご家族様・訪問者様(業者含む)・地域の皆様に対し気持ちの良い挨拶を行ないます。また、職員間でも同様に努めていきます。
-
「報告」「連絡」「相談」を確実に行ないます。
-
利用者様の安全や職員の働きやすさ(労働及び安全衛生面)を意識し、常に整理整頓に努めます。
-
プロとして常に社会性とプライドを持った行動を行い、「礼儀」「言葉遣い」「立ち居振る舞い」を大切にします。
-
「素直さ」「謙虚さ」「優しさ」「明るさ」「率直さ」を大切にします。
-
職員一人一人が利用者様にとって「より良いケア」ができるよう努力します。
-
「職場環境」を整えることで離職者を出さない努力を惜しみません。