通所リハビリテーション みねとま
施設概要【通所リハビリテーション】
「通所リハビリテーション みねとま」は、当事業所の介護職員がご自宅から事業所まで車(車椅子やストレッチャーに対応した福祉車両)により送迎し通所リハビリテーション計画に基づき、リハビリテーション・レクリエーション・食事・入浴・排泄等の介護を提供します。通常リハビリテーションは医療行為であり、実施には医療保険においても介護保険においても医師(主治医・かかりつけ医)の指示が必要になります。主に身体・生活機能の維持・向上を目的とし、医師や理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)等のリハビリテーション専門職に加え、看護職員や介護職員が協働し、個別計画及び評価を行いながらその方に合わせた適切なサービスを提供します。
サービス内容
- 送迎:心身の状態応じた送迎車(車椅子やストレッチャーに対応した福祉車両)により、介護職員がご自宅と事業所間を安全に送迎致します。
- (個別)リハビリテーション:座る、立つ、歩く等の日常生活機能の維持・向上を目的に、ご利用者様それぞれの必要性と心身の状況に応じ、実際の在宅生活に反映するアプローチを通して、その人がその人らしく役割を持った日常生活が送れるよう援助します。医師や理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)等のリハビリテーション専門職に加え、看護職員や介護職員が協働して、その人の目標に向けた効果的なリハビリテーションをチームで支援します。個別に設定した目標に対する達成度を定期的に評価し、ご本人やご家族とも目標を共有しながら一日も早い在宅復帰をサポートします。理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)による専門的なリハビリテーションとマネージメントにより日常生活における動作等の改善を目標とし、個別的なリハビリテーションメニュー(ベッドサイドでのリハビリ等)を作成し、心身の状況に応じたリハビリテーションを行います。
- レクリエーション:集団レクリエーション(輪投げ、歌、カラオケ、ボールを使ったレク、頭の体操、ストレッチング、ネイチャーゲーム等)や個別レクリエーション(ぬり絵、折り紙、点繋ぎ、貼り絵、季節の壁画構成、パズル、オセロ、将棋等)、認知症ケアとして回想法や音楽療法を通し、心身機能の維持回復や認知度の方の症状の軽減と穏やかな日常生活の回復、ADL(日常生活動作)、IADL(手段的日常生活動作)やコミュニケーション能力・社会参加を支持します。
- 入浴:心身の状態に応じ介護が必要な方には介護職員が洗髪や洗身等、自立支援を目的とした介護を提供します。無理のない入浴を実施していただくよう、その日の体調に合わせて清拭や手浴・足浴を実施する他、シャワーチェアーやシャワーキャリー等の様々な福祉用具を用い、一般浴・スロープ浴による快適で安全な入浴を提供します。
- 食事:管理栄養士や調理師が協働し、季節に応じた献立の作成から地域(地元)の食材を厳選し栄養バランスのとれた食事を提供します。ご利用者様の体調に合わせて、きざみ食・ペースト食・治療食とその人の心身の状態に応じ、工夫を凝らしながら調理します。食事において介護が必要な場合には、介護職員が食事介助を行い、安全に楽しくお食事ができるように支援します。
1日の流れ
AM8:00
| 送迎出発
|
AM9:30
| 施設到着・サービス提供開始
リハビリ
入浴(一般浴※)
|
PM12:00
| 昼食(嚥下訓練)
|
PM13:00
| リハビリ
入浴(機械浴※)
個別メニュー(マシントレーニング、歩行練習など)
|
PM15:00
| ティータイム(おやつ)
お帰り前の健康チェック(検温・血圧測定・脈拍)
|
PM16:00
| 事業所からご自宅へお送り
|
※お身体に変化がないか、お帰りになる前に心身の状況や必要に応じ健康チェックを行います。
お変わりのある方は、早期にご家族及び主治医にご相談をいたします。
※ご利用日にもよります。お気軽にご相談ください。